60,500円(税込)
企業や自治体のGX推進担当者として必要十分な知識が得られるよう、GXの最新トレンドや実務で活用可能なレベルの知識を体系的に身につけられるように構成している講座です。
Recommended
Feature
引用:GXリーグ「GXスキル標準」
経済産業省がリードするGXリーグ内の「GX人材市場創造WG」において、GX推進に積極的な様々な業界の企業により「GXスキル標準」が策定されました。スキルアップGreenでは「GXスキル標準」で定義されたレベルに応じた講座を提供しています。
「GXスキル標準」は、全てのビジネスパーソンが最低限持つべきGXリテラシー(GXSS-L)と、GXを推進するプロフェッショナルが必要とする推進スキル(GXSS-P)の2つで構成されています。
・参考:GXリーグ「GX人材市場創造WG」のGXスキル標準
・GXスキル標準の活用について:「GXスキル標準浸透プロジェクト」
GX検定に対応した教材は、
国際的に活躍する業界の第一人者
である竹内純子氏と共同開発
U3イノベーションズ合同会社 共同代表
NPO法人国際環境経済研究所理事
東北大学特任教授
竹内 純子氏
Sumiko Takeuchi
東京大学大学院工学系研究科にて博士(工学)。慶應義塾大学法学部法律学科卒業後、東京電力株式会社で主に環境部門に従事した後、独立。気候変動に関する国連交渉(COP)にも長く参加し、環境・エネルギー政策の研究・提言を続け、東北大学特任教授、GX実行会議や規制改革推進会議等の政府委員を多数務める。2018年10月U3イノベーションズ合同会社を創業し、共同代表に就任。スタートアップと協業し、新たな社会システムとしての「Utility3.0」の実現に向け、政策提言とビジネスの両面から取り組む。
「e-dash」が講師として、CO2排出量の算定方法の解説と実戦演習を提供しています。
e-dashとは
三井物産が立ち上げたCO2の排出量可視化・削減クラウドサービス。企業や自治体のCO2排出量の可視化から削減までを一気通貫でサポートするプラットフォームです。
カリキュラムの一部を
受講することができます。
まずは無料動画を見て、分かりやすさやレベル感を体感しませんか?
Goal
最新トレンドや実務で活用可能な
知識を習得することができる
様々なGX関連分野において、
社外やGXの専門人材とコミュニケーションが取れる
GX関連製品・ソリューションの展開・活動を行うための必要十分な知識が得られる
「環境省認定制度脱炭素アドバイザーアドバンスト」で定められている研修形式(講座・演習)の要件を満たすことができる
Voice
About
講座名 |
GX基礎講座【e-dash演習編】 |
---|---|
スキルレベル |
カーボンニュートラルに関する基礎知識(GX入門講座 修了相当) |
受講料 |
60,500円/1名(税込) |
受講形式 |
eラーニング |
講座時間 |
動画講義 12時間 + 演習 1時間(排出量算定の概要・データ整備と排出量算定の実践) |
講座に含まれるもの |
1. 動画講義 |
動画の視聴期間 |
動画共有日から1年間 |
推奨環境 |
MacOSX 10.9 以上 |
備考 |
20名以上での対面/ライブ配信形式をご希望の場合はこちらからお問合せください。 |
随時お申し込み可能です。受講方法については、お支払い確認後、3営業日以内にご案内いたします。
兵庫県出身。大阪市立大学工学部卒業後、建材メーカー、設備設計事務所に勤務。2010年、OpenFOAM勉強会for beginner(現オープンCAE勉強会@関東)を立ち上げ3年間幹事を務める。建築環境に関する数値シミュレーション、電力量や温湿度などのセンサーデータに関する分析が専門。1級建築士、エネルギー管理士。2013年、国土交通省国土技術政策総合研究所 優秀技術者賞受賞。 日本ディープラーニング協会主催2018E資格試験 優秀賞受賞、2019#1E資格試験優秀賞受賞。最近は、需要予測や異常検知などのモデル開発に取り組んでいる。著書「徹底攻略ディープラーニングE資格エンジニア問題集」(インプレス)。
再エネ発電事業者(太陽光、地熱)、電力小売業界を経て現職。e-dash入社当初はカスタマーサクセス部に所属し、CO2排出量の可視化サポートや、請求書集約フローの改善などに従事。23年1月よりソリューション開発部に異動し、可視化後のCO2排出量削減のご提案やパートナー企業との提携などを行う。
Related